テニス肘の原因は筋膜にある
これまでのコラムでもお伝えして来ましたが、一般的に考えられているテニス肘の原因は肘や前腕の筋肉の使い過ぎによる、肘の炎症とされてきました。
そのため最初に行われる治療は安静で(もはや治療とは言えませんが、、、)、
次に炎症が起きている肘に対する湿布や痛み止めなどの消炎鎮痛(主に整形外科での治療)、
そして肘や手首の動きに関わる筋肉の緊張緩和(鍼灸や整体での治療)などが行われています。
しかしそれだと直後は良くなったとしても使うとすぐに戻ってしまう、あるいはなかなか痛みが取れない事もしばしばあります。
再発も多く見られます。
なぜなら真の原因は肘の炎症には無く筋膜の硬さにあるからで、筋膜に介入しない事にはテニス肘は治らないんです。
ある部分に筋膜の硬さができると、そこから全身の緊張のバランスが崩れて最終的に肘への負荷がかかりやすいような身体になってしまい、その結果テニス肘が発症します。
そのため全身にある筋膜の硬さを緩め、緊張のバランスを改善して肘への負荷を正常化させる事が、テニス肘治療で最も重要な事になります。
ではどういう事がきっかけでその筋膜に硬さが出来てしまうのか?
今回のコラムでは、その筋膜に硬さが出来てしまう原因についてお伝えしていきます。
具体的な治療方法については以前のコラムも合わせてご覧下さい。
-
筋膜の硬さが生じる原因とは?
筋膜の硬さが生じるきっかけは大きく分けて次の5つが考えられます。
①骨折やケガ(外傷)
②手術の有無
③日常や趣味、仕事などで頻繁に行う動きはあるか?
④仕事や生活上で長時間取る姿勢はあるか?
⑤循環器や呼吸器など内臓の不調、目や鼻の問題などがあったかどうか?
これらの事があると筋膜に硬さが生じる可能性があります。
一つずつ解説していきます。
-
①骨折やケガ(外傷)
筋膜の硬さが生じる原因として特に重要になってくる項目です。
なぜなら「動かさない」事が最も筋膜に悪影響を与えるからです。
筋膜は動かさないでいると、筋膜が硬くなります。
(厳密に言うと、筋膜を伸ばす機会が少ないと筋膜を構成するコラーゲン線維が密集してしまい、癒着したように動きが悪くなってしまいます。それが筋膜の硬さとなります。)
ですので、骨折やケガによってギプスや装具、サポーターやテーピングなどで固定していた期間が一定期間あると、その時に筋膜の硬さが生じてしまう可能性があります。
また骨折や外傷はそれ自体が筋膜にダメージを与え筋膜の機能を落とす原因となるため、このような事が「過去」にあったかどうかが治療部位の決定に重要な役割を果たします。
ただし固定をしなかったような軽微なケガ、あるいはすぐに痛みが消えたケガなどは除外します。
逆に何度もケガをする(捻挫、脱臼など)ような部位は、筋膜の硬さによって引き起こされている可能性があり、また筋膜の損傷も強いため原因としてはかなり重要事項になります。
このように「動かせない・不動」の状態が長く続いたり、筋膜自体に損傷が起こる出来事があると筋膜の硬さが生じる原因となります。
しかも次回のコラムでお伝えするその他の原因に比べても、筋膜の硬さに対する影響力はとても高い原因となります。
ですので、テニス肘とは全く関係ないと思っても問診の時に必ずお聞きする内容になります。
ちなみに骨折やケガに関しては肘周りに限りません。
手首や前腕、鎖骨や肋骨、肩周りの場合でも原因となりますし、テニス肘が出ていない反対側のケガや骨折が原因となる事も良くあります。
①の項目だけで長くなってしまいましたが、それくらい筋膜が硬くなる原因としては最重要な出来事になります。
ですが「過去」の事であり、一見テニス肘と関係ないように思えるため意外と忘れている事もよくあります。
ですので関係ある無いに関わらず、過去のこう言った出来事については問診時にお話し頂くとより効果的な治療につながります。
次回のコラムでは、その他の原因についてもお伝えしていきたいと思います。
東京世田谷区のテニス肘専門筋膜専門整体 三軒茶屋α整体院