テニス肘の原因である筋膜の硬さの正体とは?①/三軒茶屋エリアの整体院といえば三軒茶屋α整体院

お電話でのご予約
03-6805-5431

筋膜模式図①

テニス肘の原因である筋膜の硬さの正体とは?①

テニス肘の真の原因は筋膜の硬さにあります。テニス肘の治療を受けて頂くに当たって、筋膜の異常について知っていると効果にも差が出ます。

筋膜の構造とは?

これまでのコラムでテニス肘の原因は肘そのものではなく「筋膜」にあるという話をお伝えしてきました。

筋膜に硬さがあると全身の緊張のバランスが崩れ、肘に負荷がかかりやすい身体になり、肘の痛みが出てきてしまいます。

今回のコラムでは筋膜の硬さというのは実際どういう状態になっているのか、という事をお伝えして行きたいと思います。


その前にまずは筋膜がどんな構造になっているか説明したいと思います。

筋膜は3層からなるコラーゲン組織で出来ていて、3層それぞれの間にヒアルロン酸の層が存在します。

このヒアルロン酸があるお陰で3層の筋膜が滑らかに動く事が出来ます。
潤滑油の役割ですね。


3層のコラーゲン組織は層ごとにそれぞれ違う方向に並んでいるため、3層重なると網目のように見えます(アスタリスク✳︎のように縦横斜め方向に走行しています)。

この3層の間にあるヒアルロン酸は潤滑油の役割があり、それぞれの層が自由に滑走できる仕組みを作り出しています。


筋膜は全身連結していて、例えば手や指の筋膜→前腕の筋膜→上腕の筋膜→肩甲帯の筋膜→体幹の筋膜というようにつながっています。


このように連結しているため例えば肘を曲げるという動作においても、筋膜を介して体幹から手までの各筋肉が協調的に作用して、一つの動きを生み出します。

逆にこのどこかに筋膜の硬さが生じるとそこに出た痛みを解消するために、離れた部分の筋膜を硬くする事で悪い意味でバランスを取ろうとしてしまいます。

そのためテニス肘の原因が実は体幹の筋膜にあるという事もよく見られます。

-

筋膜の硬さとは?

さて、筋膜の構造の説明が長くなってしまいましたが、ここから本題の筋膜の硬さについて説明していきます。

筋膜の硬さというのは2つの過程により発生します。
それは「コラーゲンの柔軟性の低下」と「ヒアルロン酸の粘り化」です。
-

①コラーゲンの柔軟性の低下

筋膜ではコラーゲンは隙間なく敷き詰められているのではなくある程度の空間があって、その空間には水分(ゼラチンのようなもの)で埋められています。

以前のコラムで、筋膜の硬さの原因には不動状態(ギプス固定などによって筋膜を伸ばせなくなる)によって起こると説明しました。

筋膜を伸ばす機会が無くなると、このコラーゲンの間の隙間が狭くなり密度が高くなってしまいます(高密度化)。

するとコラーゲンの隙間にあった水分が飛んでしまいます(脱水)。

そのためサラサラだったゼラチンようの水分が、まるでこんにゃくのように固まってしまいます(ゲル化)。

そうなってしまうと筋膜にはもはや柔軟性が無くなり硬くなり、筋膜の機能を果たせなくなります。

これが一つ目の筋膜の硬さが発生するメカニズムです。


ちなみに筋膜の「不動」が起こりうる原因は主に2つあり

①身体の固定(ケガ後のギプス、サポーターなどによる固定など)
②日常での不良姿勢の維持

によって起こりえ得ます。


さてちょっと長くなってしまったので、もう一つのメカニズムについては次回のコラムでお伝えします。


東京世田谷区のテニス肘専門筋膜専門整体 三軒茶屋α整体院
-

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状との向き合い方を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6805-5431 予約確認